自然素材&高気密高断熱リノベーション(横浜市)

築33年の木造住宅を一軒まるごとリノベーションしました(増築を含む)。
お施主様からは「家のどこにいても冬は暖かく、夏はさらっとしていて、とても心地いいです。」とご感想をいただいています。

【before】

【after】
ダブル断熱施工、そして床下エアコンとダイキンの換気システムデシカを搭載し、築33年の木造住宅が、高気密・高断熱の家に生まれ変わりました。
リフォームプラン
■横浜市 A様邸
築33年木造二階建て(在来軸組構造)
一階 86.79㎡ 26.3坪
二階 61.28㎡ 18.5坪
延床 148.07㎡ 44.8坪
■性能、設備の主なご要望
1.外張り断熱
2.床下エアコンと第一種換気を併用
3.断熱性と気密性を重要視
4.キッチン換気扇はエアカーテン仕様
5.換気、除湿、加湿の機能をもつダイキンデシカを希望
6.玄関土間に床暖房設置
■間取りについての主なご要望
1.ユニークなリノベーションで、笑いのある伸び伸びした暮らし
2.広い空間で、無駄の少ない立体的な間取り
3.二階の子供室は初めはオープンに、いずれ成長に合わせて仕切る
工事完成後
フローリングは無垢の杉を使い、仕上げは自然オイルを塗りました。玄関を入るとかすかに木の香り。たっぷり2mの幅を撮った玄関ホールが奥のリビングまで続きます。杉の無垢フローリングはやわらかく、足に優しい。冬はほんのり暖かく、夏はサラッとしてるので、一年中裸足で過ごすことができます。
断熱性を高めたリフォームの効果で、吹き抜けがあっても、解放的な間取りでも、冬、寒くありません。
東南の角に朝の陽の光が入るコーナー窓を設けました。 吹き抜けは、二階にあるお子様のプレイイルームとつながっています。
ダイニングテーブル左にある木製収納の中に「床下エアコン」が設置されています。 床下エアコンからの暖かい空気は、家中の壁の中を循環。寒い冬でも家全体の床が暖かです。エアコンの温風が直接肌に当たらないので、冬の乾燥を防ぐこともできます。
二階のお子様スペース。 今はまだ仕切りがありません。お子様の成長にあわせて将来的に仕切りをする計画です。
二階から一階リビングを見下ろした風景。 一階にいても二階にいても、ご家族のさりげない会話が生まれる間取りです。
洗練された白い外壁。道路に面する一階の窓は、セキュリティ面から細長タイプに統一。開けっ放しにしていても人が侵入できない幅です。夏は風通しのために窓を開けておくことができます。
南側外観。 広いデッキは、ご入居後に施主様が施工されました。 暖かくなったらここにパラソルを立ててバーベキューをされるそうです。
■主な外部仕上げ
屋根:ガルバリウム鋼板平葺き
外壁:ラスモルタル下地リシン吹付
サッシ:APW330/YKK Low-eガラス
■断熱(外張り)
屋根:硬質発泡ウレタンフォームt=50
外壁:硬質発泡ウレタンフォームt=36
基礎:硬質発泡ウレタンフォームt=30
リフォーム後の気密検査結果は、C値(隙間相当面積)1.1㎝。
■換気/空調設備
第1種換気:デシカホームエア/ダイキン
キッチン換気:富士工業レンジフード/エアカーテン
床下エアコン:ダイキンEシリーズ
■主な内部仕上げ
床:杉無垢フローリングt=15
タイル、クッションフロア
壁天井:フェザーフィール塗装
リフォームポイント
ポイント1 外張り断熱

【工事中】
外張り断熱には2つのメリットがあります。
ひとつは家の中の温度差がつきにくいので、家の中のどこにいても冬温かく、夏涼しいということ。もうひとつは、構造材(柱や梁)を空気に触れさせることができるので、家の耐久性が高まることです。
※断熱材は経年性能に優れた高性能硬質ウレタンフォーム。遮熱性能に優れたアルミ箔の面材で覆われているものを使用(熱伝導率0.021W/mk)
ポイント2 床下エアコン
床下、壁の中に暖気を送り、家をまるごと暖める暖房システムです。
特徴
・家中どこに行っても温度差がないので快適
・床に寝転びたくなる
・過乾燥を防ぎ喉や肌にも優しい
・トイレや廊下、北向きの部屋もじんわり暖か
・ホコリを巻き上げずハウスダストの心配なし
※リフォームの場合、建物の構造により設置が不可能な場合もあります。詳細はご相談ください。
ポイント3 エアカーテン機能付きの換気扇
アイランドキッチンの換気扇はエアカーテン機能付き。一般的な換気扇に比べて匂いや油煙がリビングに拡散されることを防ぎます。
実際に一年間、お使いになったお客様からは「効果はかなりあると感じます。」とのご感想をいただいています。
※エアカーテン付きの換気扇は需要が少ないせいか、販売は縮小方向にある様です。検討される方はメーカーへご確認ください。
ポイント4 間仕切りのない開放的な間取り
筋交い(ブレース)も現しにしてオープンに。明るさと風通しが抜群です。
ポイント5 欄間の再利用

【before】和室の欄間

【after】照明カバーとして再利用
以前あった書院欄間をリメイクして天井の照明カバーに使用しました。安全のためガラス板をはずして乳白色のポリカ板に変えました。
大切な思い出、職人の匠の技を残していくことも、リノベーションの面白さのひとつです。