耐震診断と耐震補強で安心の住まいへ
1981年以前に建てられた家は今の建築基準法の耐震基準を満たしていません。
また床下の木材が湿気によって腐っていたりシロアリの被害が発生していれば、さらに耐震性に弱くなっている可能性もあります。
地震が心配・・・という方は、まずご相談ください。
耐震診断・家の健康診断から始めましょう
地震が起きても安心して永く快適に暮らすために、見えない部分を確認する「建物の健康診断」を実施しています。お宅に伺い、建物の劣化状況、家の床下や天井裏などを拝見します。「建物の健康診断」をした上で、強さとしなやかさを持つ自然素材、制振ダンパー、耐震金物などで補強し、地震に強い家に。

耐震補強プラン
木造住宅二階建て 延床面積35坪
工事費 250万円
屋根を軽量化するため、瓦の屋根をガルバリウムに葺き替え。構造壁設置と構造金物で補強しました。「他社では1,000万円を超える見積もりでしたが、耐震補強に重点を絞ることでこんなにコストを抑えることができて嬉しい!」と、ご満足いただけました。
こちらでも耐震工事の施工事例をご紹介しています
施工事例 Pick Up!
-
- 世田谷にて耐震リフォームとウォルナットのオーダーキッチン 東京都世田谷区 [戸建住宅]
-
ウォルナットで、キッチン、吊戸、対面カウンター、テーブルを製作しました。 経年変化で褐色になった柱や梁と白い漆喰壁によく馴染んでいます。 リフォームプラン ・地震に備えて、屋根を葺き替え(瓦...
-
- 東京八王子市・築40年の木造住宅を高性能住宅にリノベーション
-
東京都八王子市 ご両親が住んでいた築40年の木造戸建て住宅をリノベーションしたい…とご依頼いただきました。 ・冬暖かく、夏涼しく過ごしたい→「断熱補強」(断熱性能等級5) ・大きな地震でも安心し...
-
- リビングを1階から2階に移動して、明るく風通し良く。 千葉県柏市 [戸建住宅]
-
リビングを一階から二階に移動させ、開放的なリビング空間をつくりました。 木造瓦葺二階建て/延床面積:110.1㎡(33.2坪)/家族構成:夫婦 困っていたこと 夏は二階がとても暑い。冬...