断熱性補強と建物全体の流れる空気で1年中快適に

私たちが提案する「エアサイクルリノベーション」は、単に建物を高断熱・高気密にする工事ではありません。断熱材でぎゅうぎゅう詰めにする方法とは違い、断熱・気密・通気性の3つを同時に兼ね備えた新発想のノウハウです。
心地よさのための空気の流れはふたつ。ひとつは「壁の中に流れる空気」。土台や柱などの構造材を常に流れる空気にふれさせることで、湿気をためずに家を長持ちさせます。もうひとつは「部屋の中に流れる空気」。間取りや室内の壁、窓の位置や高さ、大きさを配慮して、家全体の風通しを図ります。ふたつの空気の流れで、夏は涼しく、冬は廊下やトイレも寒くない。そんな快適な暮らしを叶えます。
窓の二重化、そして床、壁、天井の断熱補強
冬は足元がシンシンと寒い、夏は二階が暑くていられない。そんな家でも、断熱補強工事でぐんと快適になります。
寒さ対策なら、窓に内窓をつける、二重サッシに変更するなどで寒さはかなり解消されます。
さらに快適さをアップするなら、床、壁、天井を断熱補強工事を。ただし、中途半端な断熱工事(一部の部屋だけ…など)は建物に結露を起こし、カビやシロアリを呼び、かえって建物を弱くしてしまう危険があります。断熱工事をする時は断熱の連続、そして通気への配慮が重要です。
夏の暑さを和らげるために効果的な方法のひとつは、窓からの日射を遮ることです。室内側からのカーテンやブラインドでは完全に日射を遮ることはできませんので、窓の外で日射をカットするすだれや外付けブラインドを上手に取り入れるといいでしょう。

外張り断熱と流れる空気でまるごとリノベーションプラン
木造住宅二階建て 延床45坪
工事一式 3,000万円
基礎と骨組みだけ残して解体し、一軒丸ごと断熱&耐震補強したプランです。壁の中の通気性がいい外張り断熱を採用して、家の中の温度差を解消しました。築30年の家がモダンで高性能の住宅に生まれ変わりました。
こちらでも断熱補強の施工事例をご紹介しています
施工事例 Pick Up!
-
- 東京八王子市・築40年の木造住宅を高性能住宅にリノベーション
-
東京都八王子市 ご両親が住んでいた築40年の木造戸建て住宅をリノベーションしたい…とご依頼いただきました。 ・冬暖かく、夏涼しく過ごしたい→「断熱補強」(断熱性能等級5) ・大きな地震でも安心し...
-
- 和室を洋室にリフォームした自宅ピアノ教室
-
ご自宅でピアノ教室を営むHさん。リビングにつながる8畳の和室をレッスンのお部屋として使っていらっしゃいます。 経年による畳のけばだちが気になり、和室から洋室へのリフォーム(畳からフローリング)を行いま...
-
- リビングを1階から2階に移動して、明るく風通し良く。 千葉県柏市 [戸建住宅]
-
リビングを一階から二階に移動させ、開放的なリビング空間をつくりました。 木造瓦葺二階建て/延床面積:110.1㎡(33.2坪)/家族構成:夫婦 困っていたこと 夏は二階がとても暑い。冬...