第一章・16話|冬暖かくが夏暑い家をつくった - やっと出会えた本物の家

テーマはエコロジーな健康住宅

第一章・16話|冬暖かくが夏暑い家をつくった

第一章・16話|冬暖かくが夏暑い家をつくった

世の中うまくいかないものだ。夏涼しい家はまさしく冬寒い。昔の住まいはほとんどが冬寒い住まいだった。そして夏も一日中涼しいわけではなかったけれど、クーラーなどなかった時代、とにかく風通しの良い住まいをつくって夕方から夜、そして朝方までの自然の涼しさの中で凌いでいた。

今は逆転している。冬暖かく、しかし夏は風が抜けず、建物が熱を持ってしまう。そんな暑 い住まいになってしまった。

風の抜けない住まい、これは窓のあり方も追求される。今までは間取りの問題から指摘してきたが、どうも木造住宅の構造材が小さくなったことも無視できないようだ。構造材が細くな れば強度は弱くなる、必然的に大きな空間をつくることは難しくなるし、外壁も壁を多くして 開口部を小さくせざるを得ないことになる。

もともと壁で強度を持たせるパネルエ法などならまだしも、せっかく大きな開口部をつくり 得る木造の軸組構造で窓を小さくしなければいけないというのは情けない気がする。

構造から見た窓の話へとそれてしまったけれど、換気だけでなく、暑さ寒さにも多大な影響 を持つのが窓との自覚を是非持ってほしい。

さて、冬の暖かさを求めたのは家の中で縮こまった生活はしたくない、もっと開放的に暮ら したい、そもそもはそういう発想だったのだと思う。冬暖かい住まいになって、確かにのびのびと暮らせるようになった。しかし皮肉なことに夏はかえって閉鎖的な生活を強いられる結果とさえなっている。

何故なら、今は、夏の暑さを凌ぐためにほとんどの住まいでクーラーが使われるようになっ ている。クーラーを使えば使うほど家の中の温度差は大きくなり、涼しい部屋からはでたくなくなる。暖房の効かなかった昔の住まいで、暖のあるところに家族が集まり縮こまって生活し ていた光景の逆現象とは言えないだろうか。

しかも機械による涼しさが苦手な家族、特に過敏症などの家族があれば、家族がそろって同 じ空間に居ること自体難しくなってくる。

夜になっても涼しさが戻らない今の住まい、寝室のクーラーがこれまた一騒動となる。ご主人は朝までクーラーをつけていないと眠れない。一方奥様はクーラーをつけっぱなしになどしておいたら身体がだるくなってとても我慢できない。となると、これまた夫婦別室の一要因に なってしまう。実際にそれで別室にし、そのまま習慣化してしまったという話もある。どうも 夏クーラーに頼らざるを得ない住まいは、身体の健康にもそしてこころにまでひびを入れる原 因となりそうだ。

断熱そして気密のいき過ぎ、風の抜けない間取りと窓の関わり、そして家をつくる時の材料 の変化が、夜になっても涼しさの戻らない住まいをつくっている。

クーラーなどない時代、窓から入ってくる風はまさに外気温、それでも何となく壁にひっついて横になっていると涼を感じたという思い出はないだろうか。それは、土壁による塗り壁を当たり前としていたかつての家づくり、この土や漆喰が夜の冷たさを昼間でも持っていて室温 が上昇しても涼しさをもたらせてくれていた。

今は、そうした熱を蓄えてくれる土壁のような材料を使う住まいは少なくなっている。こう した住まいではただ単に風通しを良くしても涼しさが得られないことはご理解いただけると思う。

クーラーを使えば窓は閉める。昼間は玄関も開け放して、夜は網戸に蚊帳を吊って、まさに 自然の中で暮らしてきたという日本の夏のイメージがどんどん遠ざかっていく。

まして物騒な現代社会、窓を開けて寝たくてもできようもない。しかし、いくら夏が暑くなっ たといっても、一夏中クーラーなしでは寝られないなんてことはない。さわやかで涼しい夜くらい、せめて網戸で風を通したいもの。そうした自然の風の気持ち良さ、優しさを思い出して いけば、多少暑い時でも、何とかクーラーなしで過ごす工夫をし始めるのではないか。

そうした生活を実現するためには、開け放していても泥棒や強盗などが侵入できない、雨が 降っても吹き込まないなどの条件を前提とした窓が必要となる。こうした窓を上手に配置すれば、自然の風を楽しみながらの就寝ができる。もちろんそのためには、風通しを阻む中廊下が ないなど間取りの工夫も前提となる。

セキュリティのために窓を閉じきる、そのためにクーラーが必要になるという悪循環を窓や 間取りの工夫で断ち切りたいと思う。

 

 

目次

表紙

最新投稿 Latest Post