第一章・17話|骨が腐って健康でいられる? - やっと出会えた本物の家

テーマはエコロジーな健康住宅

第一章・17話|骨が腐って健康でいられる?

第一章・17話|骨が腐って健康でいられる?

人間の身体の中で意外とその重要性を無視されてしまっているところが骨。どこか調子が 悪いことを表現するのに、ちょっと骨の調子が悪くって、とはまず言わない。ところが毎日毎 日の食生活の中で、いつまでも健康な骨でいられるかどうかは確実に決定づけられている。

身体にカルシウムが足りなくなってくると、骨の持つカルシウムで補充される。いわば奪いとられてしまうわけだ。そうなると骨が痛みを訴えることはないけれど、何しろ脆くなる。鬆(す) が入ったような状態、いわゆる骨粗犠症だ。

高齢者が転ぶと必ずと言ってよいほど骨折する。母が70代半ばの夏、ちょうど夏休みで姪っ 子と買い物をしての帰宅だった。玄関ドアを開けると、何と母がひつくり返っている。てっきり脳からきたものと、恐る恐る顔を覗くや、しっかりした言葉で「転んで動けないの、もう3時間もこうしてたのよ」とのこと。実はこの時、ちょっとした打撲程度と思ってしまった。ところが姉に電話をするや「それは絶対どこか骨折してる、すぐ救急車を呼びなさい」と言われた。やはり大腿骨骨折だった。救急隊員の方の話では、高齢者が転倒した場合は、ほぼ100%骨折とのこと、ほとんど足だけれど手をついて転べば手を折るのだそうだ。幸い意識もしっ かり、頭も打っていなかったけれど、よく骨折を機に、車椅子、寝たきり、痴呆などになると の話を聞いていただけに、一応最悪の事態まで覚悟した。その後亡くなるまで、日常生活に支 障を来たさないほどに回復したものの、家のまわりを歩くくらいの生活であった。

痛みもなく、見た目には健康そうでありながら、実は徐々に蝕まれていく骨、ちょっとした 衝撃でポキンではたまらない。内臓はいたって健康なのに車椅子なんてことにもなりかねない。 しっかりした骨格があって、はじめて歩くことや身体を動かすという基本的な機能が発揮され る。そして歩くことで脳への刺激が生まれ、バランスのとれた身体が保たれる。

人間の骨にあたるところが家の構造材である。この構造材が弱ければ、何かの衝撃でバラン スをくずし、荷重に耐え切れずに骨折するがごとくゆがんでしまう。これでは全くお話にならない。

人体と同じで、土台・柱・梁などの構造材は家が完成してしまえばほとんど見えない。外壁にひびが入った、室内の壁や床が汚れた、建具がおかしいなどはすぐわかるし手もかけやすい。

この見えない所にある構造材が腐れるという、あってはならないことが実際に起こっている。 まるで木に腐ってくださいと言わんばかりの建物が現実に続々と建築されているから恐ろしい。

湿気に弱い構造用合板釘打ちの家や、びっくりするほど細い材でつくられたパネルの組立てハウスがまかり通っている。つくる側は何を考えているのかと思う。挙句の果てに木造は弱いから鉄骨やコンクリートの方が良いなどの声までささやかれる。

軸組の家が構造上弱いのではなく、設計バランスが悪いから、手を抜くから、金物だけに頼るから、きちっとした継ぎ手や仕口による架構の組みたてをしてないから弱いなどと言われて しまうのである。しかも構造材のまわりが断熱材などで呼吸を止められ、そこに湿気があれば 腐れの条件が整ったも同然。

壁で耐力を持たせる家、これも何通りかあるけれど、こと腐れという点でこれほど弱い家はない。まず一階の床、一階の壁、二階の床、二階の壁、最後に屋根と下から組みたてていくパ ネルエ法、これはドームでもつくって、屋根がかかり外壁が完成するまで雨にぬらさないこと が絶対条件。万一屋根がかかる前に雨に降られたら、悲劇を覚悟したほうがいい。同様に、軸 組に構造用合板を釘打ちする家も、構造用合板そのものが雨によって水を含んでしまったら、 大きな問題が生じる。

鉄骨の家、こちらも結露には弱い。何せ熱伝導率が良い材料、熱橋といって断熱材の外側と 内側がつながっている個所が問題、例えば冬外気で冷やされると、すぐに内側の鉄骨まで冷たくなり、その部分に湿った空気が触れれば結露する。夏は、夜間の冷気やクーラーなどで冷や された部分に結露する。

コンクリートの家。こちらは構造は強いかもしれない。しかし熱容量が大きいため外断熱にでもしない限り、夏は暑さを、冬は冷たさをコンクリートが蓄熱してしまい、温熱環境的には 尚つらいことになる。湿気の悩みで困り果てている方も多いと思う。

いずれにしても家づくり、もっとも重要な部分は見えないところ、構造そのものにあるとい うことを認識してほしい。設計上のバランス、そしてしっかりした骨太の木材をきちっとした 伝統的な継ぎ手や仕口で刻み、技術のある大工さんが組み上げればこれほど強い構造はない。

この当たり前のことができなくなってきたために、やたらに金物が義務づけられたり、技術を要せず構造が固まるような、安易な工法がでてきたという歴史がある。

最後に、いくら構造のしっかりした家をつくっても構造材が腐らないよう、常に流れる空気 に触れるような工夫がほしい。 完成住宅のお化粧だけで判断せずに、家づくり、健康な骨組みかのチェックを忘れないで。

目次

表紙

最新投稿 Latest Post