■著者プロフィール
田中 慶明(たなか よしあき)
1948年生まれ。東京都立大学経済学部卒業。1977年、エアサイクル住宅開発に着手。エアサイクルハウジング株式会社会長を経て現在、PACソリュート代表。
日本の気候風土、自然環境との共生の中から育まれた木造住宅の伝統と精神を受け継ぎ、建物と住む人そして地球にやさしい、本質にかなった健康住宅を推進。著書に「プラス思考の健康住宅づくり」(光雲社)、「これからのエコロジー住宅」(共著・ほたる出版)、「本質を暮らす贅沢な家」(共著・ほたる出版)、「やっと出会えた本物の家」(共著・ほたる出版)
若林 礼子(わかばやし れいこ)
1952年生まれ。明治学院大学法学部卒業。1979年エアサイクル住宅の全国普及に参画。以来、新しい健康住宅の技術開発・普及のための組織づくり等の業務を推進。住宅から食、環境、こころのありようとトータルに健康的な生き方を提唱。2008年故人に。著書に「プラス思考の健康住宅づくり」(光雲社)、「これからのエコロジー住宅」(共著・ほたる出版)、「本質を暮らす贅沢な家」(共著・ほたる出版)、「やっと出会えた本物の家」(共著・ほたる出版)
目次
- 第一章・1話|変容する家族像
- 第一章・2話|一つ屋根の下に住むということ
- 第一章・3話|原点は「食べる」・「寝る」
- 第一章・4話|キッチンを生活の中心に持ってきたら
- 第一章・5話|夫婦別室、日本では今も昔も普通こと?
- 第一章・6話|子ども室は要らない
- 第一章・7話|バトル!二世帯住宅
- 第一章・8話|危険な美徳「もったいない」
- 第一章・9話|小さくつくって、広々暮らす
- 第一章・10話|生き方、暮らし方を間取りのテーマにしたら
- 第一章・11話|最期まで自立をめざす家づくり
- 第一章・12話|大工さんは要らない?現代の家づくり
- 第一章・13話|「家を買う」から「家をつくる」時代へ!
- 第一章・14話|日本の住宅をだめにした「中廊下」
- 第一章・15話|「窓を開けなくても暮らせる家」って?
- 第一章・16話|冬暖かくが夏暑い家をつくった
- 第一章・17話|骨が腐って健康でいられる?
- 第一章・18話|増え続ける化学物質
- 第一章・19話|「家をつくる」を失なわせた機械信仰
- 第一章・20話|自然素材、使い方では害になる
- 第一章・21話|美しい家、自然と共生する住まいをつくるには
- 第二章・1話|家づくり、清く豊かに美しく
- 第二章・2話|パッシブ、建築的手法がキーワード
- 第二章・3話|木、気 日本の「き」の家
- 第二章・4話|「夏の家」を旨とする
- 第二章・5話|汗をかいても気持ちのいい家
- 第二章・6話|夜の涼しさを日中にとどける
- 第二章・8話|夏は窓から熱を室内に入れない
- 第二章・7話|「士壁の家」を現代流に復活させる
- 第二章・9話|夏のパッシブな室内換気
- 第二章・10話|断熱のジレンマ 住宅も夏冬の衣替えは必要
- 第二章・11話|パッシブな家では外張り断熱は20年以上前から
- 第二章・12話|断熱材としての二つの最低条件

最新投稿 Latest Post
-
- 第二章・12話|断熱材としての二つの最低条件
-
断熱材ほど、功罪の極端なものは少ないのではないでしょうか。パッシブで健康な家づくりにも欠かせないもの...
-
- 第二章・11話|パッシブな家では外張り断熱は20年以上前から
-
断熱のジレンマは、ご理解いただけたと思います。この章では、断熱の方法論に触れます。 住宅の断熱方法...
-
- 第二章・10話|断熱のジレンマ 住宅も夏冬の衣替えは必要
-
住宅の衣替え。最近は、さまざまな住宅会社でもこの言葉を使っているようですが、とても重要で基本的なこと...